|
 |
|
 |
|
 |
|
講座生のスライドをまじえての自己紹介
最初だから少し緊張してます。
今回は学生さんから10年以上の方まで。 |
|
ヤヌシュさんの定番の水差し
トゲトゲの取っ手がお洒落。
初日のデモです。 |
|
皆でお話しながらのディナー
これから毎日、語り合います。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ブローハンドルの水差し
軽くて実用的。 |
|
《ラティチェロ》
棹元はこんな形 |
|
《ラティチェロ》
ケインのピックアップ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
《ラティチェロ》
歪みを真剣にチェック |
|
《ラティチェロ》
歪みを真剣にチェック。キマッテマス。 |
|
《ラティチェロ》
モールドに入れてねじります |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
《ラティチェロ》
先をくくっておきます。これは底に穴を
空けておく為。 |
|
《ラティチェロ》
ポンテをとって口を広げて、キープ。
その間に次のカップを作ります。 |
|
《ラティチェロ》
次の器も出来上がって、いよいよ
吹き込みです。緊張の一瞬。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
《ラティチェロ》
これで交差しました。ウツクシー!。 |
|
《ラティチェロ》
形を整えて器を作っていきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ホワイトボードで行程を説明。みんな真剣!
今回、通訳兼、アシスタントの在米日本人
トキザワさんが大活躍してくれてます。 |
|
《ムリーネ》
丸いケインを並べてムリーネ制作へ。
これはスタッフの仕事。 |
|
《ムリーネ》
トーチでバンバン暖めます。
今回大きめの陶板を用意しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
《ムリーネ》
余分な部分を切り落とします。 |
|
《ムリーネ》
何になるんだろ? |
|
《ムリーネ》
底を開けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
《ムリーネ》
また吹き込みます。 |
|
《ムリーネ》
そのまま吹き破ります。 |
|
《ムリーネ》
インカルモでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
《ムリーネ》
ポンテをとって。 |
|
《ムリーネ》
ハンドルのある不思議な花器 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
受講生へのアドバイス
ヤヌシュさんは夜も休みません。 |
|
受講生制作中
さっそく真似してみてます。 |
|
まっすぐのシリンダーを吹いてくれとの
リクエストに応えて。基本が大事です。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
こんなイメージ!
|
|
カラフルなオブジェ。
後で接着でさらに大きくなります。 |
|
リクエストの応えて。
コーンシェープの背の高い器 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
デモのあとはいつもこの決めポーズ
とことん説明してくれました。 |
|
全員一列に並べてアボリのアシスタントの
プッシュの力具合を体感。体育会系です。 |
|
受講生とスタッフと記念写真
みんなスマイル! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
アヤTシャツにサインお願いしま〜す。
受講生は全員メッセージをいただきました。
これが今後の励みになるんです。 |
|
《オープンディ》
三角のコンポートのデモンストレーション。
三角の台をピックアップして本体と合体。 |
|
《オープンディ》
満員御礼、当日は100人の参加者でした。
お断りした方々には申し訳ありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
《オープンディ》
ヤヌシュさんのスライドレクチャーの後
熱心な質問に答えて。 |
|
《オープンディ》
100人でワイワイパーティ中!
人混みをかき分けて、寿司ゲット。 |
|
《オープンディ》
会期中のヤヌシュさんの作品は全て
オークションに出品されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
《オープンディ》
オークション中。ヤヌシュさんには
申し訳ない落札価格です。超お買い得。 |
|
《オープンディ》
ベストスチューデント賞の発表
ブローパイプとウッドジャックが景品。 |
|
《オープンディ》
パーティ中、何故か宮崎くんとエミちゃんの
ウエディングケーキ入刀式。おめでとう。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
最後にスタッフ一同と記念写真。
お疲れ様でした。
別れは辛いの。ちょっとウルウルです。 |
|
|
|
|